3歳までに腸内環境を育てる!!~いい腸内フローラ~

おはようございます音符
毎日笑顔で!
厚木市 黄土よもぎ蒸し・足つぼサロンそるのアズサですm(*_ _)m
自分の腸内環境ばかりに意識がいきがちですが、
お子様の腸内環境を気にしたことはありますか?
丈夫な身体と、安定した心を育むこと。
親ならば願うことばかりですよね(*^^*)
私の場合、子供にはできるなら病院には頼らず免疫をあげながら
自然治癒力を使って対処できる身体になれたいいな~!
という思いから出来ることを無理なく楽しみながら取り組んできました。
子供が大きくなったとき、常に親が子の行動、食事を把握していくのは
無理ですよね。その時のために、親の勝手ができる幼少期に身体の基礎を作ってしまおうと考えました。

主にこの3点 

・神経質にしずぎずある程度の菌とは共存する。。。

・身体に取り入れた不要なものはしっかりデトックスできる身体造り

・よく身体を動かし、よく眠る。

実は昨今テレビでよく言われている【腸内フローラ】は2歳ごろまで
心の健康や安定に関わる腸の【基底顆粒細胞】は3歳までに、
そのほとんどの基礎が完成すると言われています。
(また3歳くらいまでに出来上がった腸は、それ以降変えるのが難しいと言われています。)
【腸内フローラ】・・・腸の壁にびっしり張り付いていて免疫力を安定させたり、悪玉菌を繁殖させなくしたり、栄養吸収にかかわったりと健康のバロメーターです。
【基底顆粒細胞】・・・さまざまなホルモンを直接出す細胞。脳に存在するホルモンが腸の基底顆粒細胞から出されることもわかってきました。
例えば幸せホルモン『セロトニン』も。心に深く関係があります。
腸内フローラを育てるために
厚木,腸内フローラ,腸活,そる,よもぎ蒸し,更年期障害,妊活,生理痛,温活,黄土,美容用,デトックス,ダイエット,便秘,リラクゼーション,マッサージ,ヘッドマッサージ, 足つぼ,体質改善,浮腫み,生理痛,片頭痛, めぐみそう,環実草,酵素ドリンク,発酵,酵素
ざっくり言うと、赤ちゃんのころに菌に触れさせること・・・
赤ちゃんのころ空気中や抱っこされる家族からも常在菌が、
また手や指をなめたり、おもちゃや毛布などもなめまわします。
そして手づかみ食べや、ハイハイ、泥んこ遊びなどなど、
多様な菌ちゃんたちとお友達になり共生していきます。
または不要な菌は排出していきます。
ということは、その子その子で必要不必要はバラバラで
オーダーメイドの腸内フローラが育てられて行くんですね照れ
多種多様な菌ちゃんに出会うことは実は大事なことでした。
親が勝手に排除してはいけませんショボーン
生まれてくる我が子のために毎日ピカピカ、除菌スプレーで家中シュッシュッはちょっともったいないことだったりして!(笑)
厚木,腸内フローラ,腸活,そる,よもぎ蒸し,更年期障害,妊活,生理痛,温活,黄土,美容用,デトックス,ダイエット,便秘,リラクゼーション,マッサージ,ヘッドマッサージ, 足つぼ,体質改善,浮腫み,生理痛,片頭痛, めぐみそう,環実草,酵素ドリンク,発酵,酵素
私くらいのズボラがよかったのですね(笑)
もちろん掃除機かけました!!窓ふき、埃等はちゃんと取りましたよ!!でも空気は窓開けで、除菌スプレーはなるべく使わずアロマで代用などはしていました。
お外で色々な植物や道路、土や動物には触れさせました!
畑で泥んこ遊びはマストですね!(今もたまにやってます(笑))
気になる、手を出したいことは沢山あったけどグッと我慢でしたガーン
また菌といえば発酵菌!!
手づくり味噌や糠みそ、麹菌など積極的に取り入れてます爆  笑
私が便秘体質だったからこんな辛い思いはさせたくないとグラサン
3歳や30歳を過ぎた今でも腸に良いことはきにしてます!(笑)
ではでは長くなったので今日はこの辺で(*^^*)
次回は続き、
良い腸の基底顆粒細胞』を育てるためにしたいこと
をお伝えいたします(*^^*)
お読み頂きありがとうございます( ¨̮ )

※そるではお子様連れ大歓迎です

 

古民家サロン よもぎ蒸し そる sol

〇営業時間 9:00-18:00 (定休日 日曜日)

〇場所 : 厚木市下古沢751-1 (最寄り:小田急線本厚木駅 お車で15分でです。)

お問合せ

サロンメニュー<

〇初めての方  

黄土よもぎ蒸しとは?

ご予約はコチラ

070-3846-6790 クリックするとかかります(^^)v

厚木 , 伊勢原 , 海老名 , 平塚 , 座間,秦野,横浜、相模原 からもご来店いただいております(^^)v

不妊 , 温活 , 温活 , 生理痛 , ダイエット , デトックス など多様なお悩みにお答えします(^^)v

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次